2016年8月26日金曜日

ポメガード

我が家には、ポメラニアンがいます。
この子は階段を上って、2階に行くことが出来ます(自分で、降りることは無いのですが...)。もし、2階の無垢材の上で粗相をしてしまうと、大変なので階段にガードを付けることにしました。

早速、ネットでペットゲートなどを検索しましたが、階段幅 70cmに対し販売されているゲートは、60cm、90cmと幅が合いません。それに、お値段もそこそこしますね。

ま、無いのであれば作りましょう!!
今回は、横着をして100均 スノコで作成する事にしました。作成の材料を求めて、ダイソーへ...

桐すのこ 40×25cm 3つ
角棒 3本

角棒を70cm幅で切断し、それを使用して3つのスノコを連結します。あとは、適当な端材で足を付けて完成です。簡単ですね。



実際に階段下に置くと良い感じに収まります。ポメガードの効果で2階への侵入を防げます(笑)


そのうち、塗装しようかな...



ブログランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。

木材加工(木工) ブログランキングへ

 

2016年8月24日水曜日

トイレの見切り取り付け

7月20日、見切り取り付け工事がお行われました。
我が家のトイレは、タカラ製で壁にホーローを取り付けています。そのため、通常の壁紙とホーローのつなぎ目を見えない様にするために見切りを取り付けます。


長さ合わせを行っているところです。この下側がホーローで上側が壁紙、手で押さえている棒が見切りになります。
取り付け完了後を確認すると綺麗ですよ。



また、いつ搬入したかは判りませんが、畳が入っていました。我が家の畳の淵は、第5回打合せの際に青にしていました。



どうです? 以外に良いと思いませんか?!



ブログランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。

2016年8月19日金曜日

焼き檜のポスト

久々のDIYネタです。

外構工事を行っていないため、新居には表札もポストも付いていません。これでは、郵便物の転送を行っても郵便屋さんが困ってしまいますね。そこで、「ナイトランプ作成」の記事でも使用した床材(檜)のあまりを使用してポストを作成しました。



屋外で使用するため、バナーで表面を焼いて「焼き杉」ならぬ「焼き檜」にしています。表面を炭化することで腐食を防ぐらしいです。もう少し焼いた方が良かったかな?!って感じはしますが...

下図も作成せずに板とにらめっこして作成しましたが、回覧板がすっぽり入る位の大きさになります。なお、短い端材が多かった為、蓋と正面の板以外は全て2枚重ねにしています。


ちなみに屋根が蓋になっていて、蝶番で開く様になっています。この蓋に関しては、床板2枚を接着して作成しています。強度を上げるために波釘を横から打ち込んでいます。写真では判りにくいですね。



 繋ぎ合せの蓋ですが本体より少し大きめにしてありますので、先日の台風通過時でも中に雨が入っていませんでしたよ。

使用期間は あまり長く無い予定ですが、頑張ってくれています。


ブログランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。

木材加工(木工) ブログランキングへ

2016年8月18日木曜日

網戸取付け

7月19日、朝から網戸の設置、および調整が行われました。


トラックには、下記窓毎の網戸が搭載されていますね。一番手前の部材は、どこのものか判りません。職人さんに聞いておけばよかったです。

会社出社前だったので、詳細な作業はまたまた判りません。次の日には綺麗に設置されていましたよ。


なおアルミサッシのレールは、 大雨の後などに小まめに掃除した方が長持ちするそうです。怠ると網戸を含むサッシの滑車に負担が掛かるんだそうです。



ブログランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。

2016年8月17日水曜日

電気工事(コンセント、シーリングなど)

7月中、何回かに分けて電気屋さんが電気設備(コンセント、シーリングなど)の設置を行いました。他の工事の間を縫いつつ、建材の入荷を待ちつつの作業のため、複数日かかった様です。




また、現場合わせで照明スイッチの割当て等も決めていきました。同様にダクトレールの取り付け方法を変更した為、ダクトレールの設置が一番最後になってしまいました。


ここで問題が発生しました。屋外のセンサーライトが施主様支給と図面に書いてあります。



これに関して、支給すると話した記憶が全くありません。とは言っても、これが無いと困るので慌てて探しました。ま、楽天とアマゾンを検索して、よさげな物を探すだけなんですがね。
で、最終的に選んだのは、下記になります。


スポット系で角度調整も出来、人感センサーでオンオフしてくれます。高い位置に取り付けていますが、かなり明るいです。


センサーライト取り付け時、室内のシーリングファンライトの取付けもお願いしちゃいました。

 
この照明は天井にネジで固定するのですが、ネジ穴位置を気にする必要があります。

 

電球色にしましたが、なかなか落ち着いた雰囲気で良いですよ。

ブログランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。

設備工事(エネファーム、洗面台など)

引越し準備から引越し、他手続きですっかり更新が止まっていました
少し前になりますが、思いだして記載します

7月11,12日、設備屋さんが水回りの設置の工事を行っていました。この工事で遂にエネファームも取り付けと成りました。


しかし、凄い配線の量です。つなぐのが大変そうですね。


床暖房やミストシャワーなどもあるため、余計に複雑なのかな?! 実際に配線作業を見ていないので、どこまで大変だったかは不明です。

床暖房(左)とエネファームのコントローラ(右)が並んで設置されました。最初、床暖房のコントローラだとは思わず、なんじゃこれでしたけど(汗)


また、トイレや洗面台なども設置させれました。



実際に住んで見て判りましたが、思ったより洗面台は低かったです。また、トイレは逆に少し高かったです。現在、検討されている方は気を付けた方が良いですよ。


ブログランキングに参加しています。良かったらクリックしてください。